こんにちは!東大農学部に在籍している、いんこLOVERです。
2月は受験シーズン。
受験生の中にはまだ国立大学の後期日程が残っている人もいるかもしれませんが、そろそろ全ての試験を終えて伸び伸びしている人が多いことでしょう。
入試直前の時期は人生を左右する経験が沢山あるため気持ちが繊細になってしまいがちなことから、後になっても鮮明な記憶が残っていることが多いように思います。
そこで今回は私の大学受験前後のエピソードについて書いていきます!
<一次試験直前>
2018年に私が入学試験を受けた時は「センター試験」という名称でした。
今でも「共通テスト」のことを「センター試験」と呼んでしまうことがあります(^_^;)
当時、私の親世代の人が「センター試験」のことを「共通一次」と呼んでいたのを馬鹿にはできませんね…。
私は国立大学である東京大学理科二類を受ける予定だったので5教科7科目を受験します。
12月に入ってからは一旦二次試験の勉強を中断してセンター試験に向けての勉強をしていました。
特にセンター数学は形式に慣れるまで何度も解いた覚えがあります。
私は化学の無機分野をこの時期になってもちゃんと覚えていなかったので、センター試験で取りこぼすことのないよう直前になって詰め込みました。
もし受験生の自分にアドバイスするなら、「もっと前からコツコツと覚えておきなさい!」って言うと思います笑
そして少しでも運を味方につけようと思って、その年の初詣ではいつも行っている近所の神社ではなく、わざわざ東大の近くの湯島天神に行ってお守りを買ってきたくらいです笑
(このお守り、後で書きますがしっかり利用させていただきました。)
<一次試験>
そして迎えたセンター試験1日目。
この日は文系科目を受験します。
私は理系のくせに文系科目が得意だったので1日目の方がまだ気が楽でした。
同じ高校の人は同じ会場で受験をしますが、学年で一番頭のいい人が教室まで同じだったので、その人を観察することで心を落ち着けていました。
最初の科目の地理ではムーミンの問題が出て面白かったです。
フィンランドのアニメーションと言語の正しい組み合わせを選ぶ問題でした。
なかなかに初見殺しな問題でしたが、フィンランドに行ったことがあって空港でムーミンを前面に押し出していたことを覚えていたのと、地理は得意で言語の分布を覚えていたのでちゃんと正解できましたよ!
センター試験1日目が終わった後は他の受験生と話したり、解答速報を見たりしてはいけないと言われていたので、それに素直に従ってそそくさと帰りました。
2日目。
この日は私の苦手な数学があります。
数ⅠAではミスをしてしまい落ち込んでいましたが、切り替えて他の科目に挑みました。
気持ちの切り替えって本当大事です。結果的に数ⅡBと生物・化学は結構いい点数が出ました!
終わってみれば校内1位の点数を取れていたようで、先生から「センター利用でここの大学に願書出して」と言われ、母校の合格実績を多少水増ししました(⌒-⌒; )
頭のいい先輩がセンター利用入試をやたらと受けていたのはこういうことだったんですね…。
<併願校の受験>
センター試験が終わってからは東大の二次試験と併願校の過去問を解きまくりました。
浪人はしたくないと思っていたので複数校受験することにしたのですが、ここで先ほど書いたお守りが登場します!
試験日の前日の夜は必ずこのお守りに向かって二礼二拍一礼して合格を祈願していました。
今でこそ「神頼みかい!」と笑い話にできますが、当時の私は怖くてしょうがなかったのです笑
でも結果的に何となく神様がついていてくれるような気がして多少安心できた部分はあるかもしれないです。
まあ形はどうであれ実力が出し切れさえすればいいわけですよ!
第二志望に不合格
1校目は練習として受験しました。
そのため行くつもりのない大学だったのですが雰囲気を掴めたことがその後の試験への臨み方に良い影響を及ぼしたと思っています。
2、3校目は第1、2志望に落ちたら行こうと思っていた大学でした。
過去問を解いていたおかげで傾向把握ができていたためちゃんと解ける問題を解いて合格することができました!
第2志望だった4校目の試験は思っていたより難しく、特に数学は簡単そうな問題も落としてしまったと思います。
第2志望でこれなのだから第1志望の東大はもっと難しいのだろう、と少し落ち込みました。
ですが無事併願校に合格し浪人は無くなった、ということで少し気持ちに余裕を持って国立大学の二次試験日を迎えます。
泣いても笑っても東大の二次試験を受けるのはこれで最初で最後だから、全力でぶつかろうという気分になれました。
(本当は国立の二次試験の日に第二志望の合格発表があって、もし落ちていたら落ち込みそうなので当日には見ないことにしていました。結果的に第2志望は落ちてしまったのでそうして良かったです。)
おわりに
ここまでセンター試験から併願校の受験について書いてきましたが、これ以上は長くなってしまうのでまた次の記事で続きを書きたいと思います!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
アルバイト情報を探す
条件に合う求人 86件
条件に合う求人
86
件