東大の進学選択って何?

こんにちは! 東大農学部に在籍しているいんこLOVERです。 今回は東大独特の制度である、「進学選択」について書かせていただきます。

東大の進学選択制度とは?

多くの大学では〇〇学部××学科の入試を受けて、合格して、入学しますよね。 しかし東大の場合は少し違います。 一般入試で受験するならばまず大学入学共通テストを受け、入りたい科類に願書を出します。 文系であれば文科Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類、理系であれば理科Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類の計6つの科類が存在していて、それぞれの科類に特徴があります。 後に詳しく書きますが、その特徴こそが進学選択という制度に深く関わってくるのです。 新入生は上に述べたような科類に入学しますが、まずは全員同じ前期教養学部のある駒場キャンパスから大学生活が始まります。 そこで最初の2年間に教わるのは一般教養です。 入った科類によって内容は異なるものの、専門性の高い事柄ではなく幅広い学問について一定の知識を得ることができます。 幅広い分野に触れた上で2年生の夏に待ち受けているのが進学選択です。 進学選択では自分の専門にしたい分野を決め、3年生以降に所属する学部を選択します。 全ての科類からどの学部にでも進学することができるため、中には文科Ⅲ類で入学したのに理学部物理学科に進学したという人もいるくらい自由でした。 しかし制度上はどの科類で入っても全ての学部に行けることにはなっていますが、ある程度科類によって枠が決まっていることがあります。 そのため受験生は科類の特徴を調べて願書を出しているんですよ。 科類ごとの大まかなイメージは下に示すような感じです。
文科Ⅰ類:法学部 文科Ⅱ類:経済学部 文科Ⅲ類:文学部、教育学部、後期教養学部 理科Ⅰ類:理学部、工学部 理科Ⅱ類:農学部、薬学部 理科Ⅲ類:医学部
…とは言ってもよほど人気の高い学部でない限り、自分が入った科類の多くの人が行くような学部以外に進学することは難しくありません。 …………………………………………………………………………“ちゃんと勉強していれば”。 ということでここからは進学選択の闇の部分に少し触れていきたいと思います!笑

進学選択制度の闇

「大学に入ってからでも進路が変えられるよ!東大っていいところでしょ!」 と、東大をよく知らない人にはメリットとして語られる進学選択。 実際にそれを生かしている人も多いです。 しかし進学選択で希望の学部に進学できるかどうかには前期教養学部での成績が関わっています。 基本的にはその学科に進学を希望する人の中で成績が上位の人から希望通り進学することができるのです。 人気の高い学科ではその分ライバルが多く必然的にボーダーラインが上がっていきます。 そのため大学に入った後も遊んでばかりではいられず、「受験勉強が1年延長されたみたいだ」と形容する人も (^_^;) さらに成績評価は「80点以上の評価は科目の受講者全体の3割以下の数の学生にしか出してはならない」という規定が存在しています。 つまり相対評価なので、いくら試験で高い点数を取っても自分より出来のいい人が多ければ79点以下の評価になってしまいます…。 しかもライバルは全員東大生です。 自分より頭のいい人がうじゃうじゃいます。 このため進学選択の時期を迎えると「今年はここの学科が人気らしい」「この学科は無理そうだから違うところにしようかな」などの情報が出回り、ある種の心理戦のような状態になるのです笑 さらにこの心理戦をより複雑にするのが進学選択の仕組みです。 進学選択は三段階に分かれて行われています。
第一段階:第一希望の学科のみを選択できる。この段階で決まらなかったら第二段階へ。 第二段階:複数の学科を第一希望から順に選択できる。この段階で決まらなかったら第三段階へ。 第三段階:第二段階までで定員が埋まらなかった学科のみを選択できる。この段階で決まらなかったら降年(2年生から1年生になり、来年の進学選択へ)。
本当はもっと細かいルールがあるので書ききれませんが、それくらい複雑なので1年生は先輩に教えてもらうなどして制度を理解することが多いです。

私の進学選択体験記

ここまで進学選択の良いところと悪いところをご紹介してきましたが、いかがでしたか? 当の私はというと進学選択制度には感謝している身です。 私は大学に入った当初は薬学部に進学するつもりでいました。 薬学部は比較的進学選択で必要な点数が高めだったので、大学に入ってからも頑張って試験勉強をしていました。 でも前期教養学部の授業を受けるうちに、「私が学びたいのは薬学じゃなくて農学かもしれない」と気づき最終的に農学部に進学することにしました。 薬学部に行くための勉強をしていたので農学部へ行くための点数は十分あり、2年生の進学選択の直前の時期(6,7月)は最後の追い込みをする必要がなく、授業を全く入れずにバイトをしたり短期留学をしたりして有意義に過ごすことができました。 このように、大学に入ってから自分の適性や興味の分野を見極めたいと思っている人には進学選択制度はとても良く働くんですよね。 悪いことばかりではないのでこの記事を読んで東大のことを嫌いにならないでくださいね! それではここまでお読みいただきありがとうございました!
アルバイト情報を探す

条件に合う求人 86
エリア検索
路線

フリーワード
条件に合う求人 86
勤務期間・時期
給与・福利厚生
歓迎
待遇
喫煙・禁煙
募集
塾の強み
対象
条件に合う求人 86
ユーザーログイン
メールアドレス
パスワード
初めての方 パスワードを忘れた方